福島原発事故の収束を、脱原発へ、被災地復興は住民主体で、構造改革の押付けは許されない。政治のベクトルは常に「人間を幸福にする」ために…その想いで見て聞いて語っての走り書き
2012.02.14 21:21:35
2011.12.27 21:02:11
2011.12.23 20:43:07
2011.12.21 20:42:32
2011.12.20 22:01:18
2011.12.15 21:24:37
2011.12.11 23:19:02
2011.12.06 21:33:05
2011.12.05 23:08:28
2011.11.24 18:59:58
2011.11.22 22:05:48
2011.09.14 21:23:51
2011.09.10 17:17:06
2011.08.10 22:30:27
2011.07.09 19:28:26
党県議団主催の「無料低額宿泊所問題対策会議」が教育会館で開かれ、
県内から党市議や生健会の皆さんなどが参加されました。
「有料高額宿泊所だ!」と言うのはYさん。4月現在、埼玉県所管の第2種社会福祉事業(無料低額宿泊所)は、27施設、定員1411人ですが、登録されていない施設も数多く報告され、実態は不明です。しかし、登録された中でも劣悪な施設環境と退所を認めない人権侵害など、問題が慢性化し苦情・相談が絶えない状況です。
生活保護改悪の動きが懸念され、本質的には社会保障の切捨てにあり、憲法25条を守るたたかいですが、直面する課題に同時進行での対応が迫られます。
県は、所沢、川口、越谷、与野に支援員事務所を置き、アスポート支援を行っていますが、「これまでなら居宅に入れたのに、アスポートで2ヶ月は低額へ入れられてしまうケースが増えた」「県に指導をして欲しいと申し入れたが改善させようとしていない」などの報告もあり、実態把握が必要です。
Yさんは、「今、生保は202万人を超え、1951年の204万3千人に迫る60年前の終戦後と同じ状況だ」 の指摘は、問題の深さを語っています。
今後も、対策会議をもつことを確認しました。
2011.07.08 00:05:19
午前9時より、塩川鉄也衆議員とともに、「民間賃貸住宅借り上げ問題」で
県住宅課と懇談。制度実施前まで遡及して適用できるか、福島県はやるらしいが、
厚労省との間では求償の結論は明確でないようでした。(課題の一つです)
午前10時、草加市議団の皆さんが来庁されました。草加市議会では埼玉県に対して「肢体不自由特別支援学校及び通所施設の早期設置を求める意見書」が全会一致で可決、送付されていますが、今日は直接、県の考えや取組み状況を聞きに見えました。同席しながら、市議団の皆さんの「何とかしなければ!」その強い思いが伝わりました。一緒にがんばります!
午後一番で、教科書検定問題にかかわり、憲法に基づき、現場の意見を尊重するよう、教育委員会へ申し入れを行いました。
議会改革にかかわっては新たな動向も…。
明日は6月議会の最終日、終日、討論内容について論議しました。私も明日は、初めて登壇し反対討論に立つ予定です。
教科書問題で申し入れ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新コメント
最新記事
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]