福島原発事故の収束を、脱原発へ、被災地復興は住民主体で、構造改革の押付けは許されない。政治のベクトルは常に「人間を幸福にする」ために…その想いで見て聞いて語っての走り書き
前のページ<<|1154|1153|1152|1151|1150|1149|1148|1147|1146|1145|1144|次のページ>>
2014.03.09 11:03:27
大雪で甚大な被害となった深谷・本庄など県北地域と秩父地域
埼玉県は現在開会中の2月県議会に、提案済の大雪災害対策の26年度補正予算(約40億円)を撤回して、再度、規模104億超へと増額する補正予算案を、3月11日に臨時本会議を開いて提案することとなりました。6日に急きょ議会運営委員会を開き決定しました。
これは、被災農家や農業団体、自治体首長などから、「被災者が営農意欲を失わないよう、自己負担のない希望の持てる支援策をスピーディーに決めてもらいたい」との深刻で強い要望に、国が補助率の嵩上げ(再建などへの支援3/10を5/10へ引上げ)を決めたことに連動してのことです。
再提案される補正予算は、規模104億201万7千円、くまがやドームの災害復旧費も含まれますが、農業被害への対応については、
●農業災害対策特別措置条例に基づく農業者への助成 4億6979万円・・次期作の種苗、肥料等の購入に要する経費の助成(県1/2、市町村1/2)
●倒壊した農業用ハウス等の解体・撤去費用の助成 7億9650万円(国1/2、県1/4、市町村1/4)
●農業生産施設の再建・修繕に要する経費の助成 84億7000万円(国5/10、県が2/10(※最大・市町村協調補助)
●農業災害資金の融資枠の拡大 1億3500万円を23億9500万円)・・利子補給に係る債務負担行為の変更
などで大きな前進です。しかし、共済未加入問題、県条例に適用除外な市町への対応、従前より強度のある(費用は高い)ハウス再建への補助について等、課題も残っています。
11日からの常任委員会に付託審議される予定です。所管の環境・農林常任委員会委員となったおくだ県議は、審議を前に今日、県北・深谷市の被害農家へ現地調査に入っています。
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新コメント
最新記事
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]