福島原発事故の収束を、脱原発へ、被災地復興は住民主体で、構造改革の押付けは許されない。政治のベクトルは常に「人間を幸福にする」ために…その想いで見て聞いて語っての走り書き
前のページ<<|1215|1214|1213|1212|1211|1210|1209|1208|1207|1206|1205|次のページ>>
2014.09.07 20:21:10
「戦争する国づくり」は許さない・・訴える井上薫市民相談室長と村岡
「黙ってはいられない」のコラム、7日しんぶん赤旗一面に登場したのは早稲田大学教授(フランス現代思想)の守中高明さんです。守中さんの話は明快です。「積極的平和主義の名のもとで、一種の独裁が進行しつつある」その通りですね。
さらに、「すでにわれわれは”戦前”にいるという認識が必要だ」これには最初は驚きますが、冷静に考えると確かにそうです。守中さんは続けます。「国民の強い意思表示が今ほど求められているときはありません」「いま最も大事なことは、ためらわずに怒りを表明することです」と。
守中さん自身も、国会前や首相官邸前に行っているそうです。今夜、沖縄では一斉地方選挙の結果が出ます。ためらわない怒りが、「新基地建設強行」への怒りが選挙結果に直結することを願っています。
昨日、今日と、私も街頭から訴え続けました。
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新コメント
最新記事
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]