福島原発事故の収束を、脱原発へ、被災地復興は住民主体で、構造改革の押付けは許されない。政治のベクトルは常に「人間を幸福にする」ために…その想いで見て聞いて語っての走り書き
前のページ<<|1233|1232|1231|1230|1229|1228|1227|1226|1225|1224|1223|次のページ>>
2014.12.02 22:11:14
12月8日(月)3人目(午後3時予定)、村岡が一般質問に立ちます。傍聴においで下さい。
あくまで予定です。確定質問は4日に通告します。
(1)医療費助成の拡充について
1 乳幼児医療制度の拡充を
2 重度心身障害者医療費助成制度について
3 高すぎる後期高齢者医療費について
(2)直轄事業の見直しについて
1 八ッ場ダム、霞ヶ浦、思川開発は中止を
2 直轄事業負担金の廃止運動を
(3)中小企業振興について
1 アベノミクスの評価と外形の標準課税に反対を
2 小規模企業振興法を機会に実効ある施策を
3 官公需発注での中小企業向契約の拡大を
4 ダンピング防止策を
5 労務単価の引上げの実効ある施策を
(4)非正規雇用の拡大を許さず安定した雇用を
1 労働者派遣法の改悪は中止を
2 臨任教員を計画的に減らすこと
3 教員の労働実態を把握すること
4 少人数学級と加配について
(5)放課後児童クラブについて
1 埼玉児童クラブの果たしてきた役割
2 埼玉県運営基準の堅持と財政措置について
3 クラブ新設を急ぐこと
(6)米価暴落から農家を守る緊急対策を
1 緊急の実態調査を
2 経営支援策について
3 価格保障・所得保障について
(7)特別支援学校について
1 県南部に増設を
2 西南部地域の再編の見直しを
(8)埼玉に公立夜間中学を
1 公立の夜間中学設置を
(9)県内駅のバリアフリー化を
1 全駅のバリアフリー化を
2 南浦和駅のエレベーター設置に交番の移設を
以上
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新コメント
最新記事
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]