福島原発事故の収束を、脱原発へ、被災地復興は住民主体で、構造改革の押付けは許されない。政治のベクトルは常に「人間を幸福にする」ために…その想いで見て聞いて語っての走り書き
前のページ<<|1385|1384|1383|1382|1381|1380|1379|1378|1377|1376|1375|次のページ>>
2019.03.11 19:07:58
Q1、直轄治水事業費負担金に関わる荒川第二・第三調節池について質問します。
知事は本事業について、平成30年3月2日付で国交省からの意見照会に対して、「予算化に同意する」と回答しています。国交省によれば本事業は総額1670億円で、国70%、東京・埼玉の直轄負担金が30%、東京と埼玉の分担率は、東京都68.8%、埼玉県が31.2%で、約156億円の負担が求められる計算です。
資料の下の図をご覧ください。国交省が本県に示したもので、事業効果のシミュレーションです。調節池事業の効果を受けるのはほとんど東京都です。それなのに何故、本県が31.2%もの費用負担をしなければならないのか、分担率31.2%の根拠について、お答え下さい。
Q2、資料をご覧ください。本県の分担率が31.2%と決められたのは昭和49年です。当時、荒川の多目的ダムと河道調節池建設に要する費用と地方負担率の算定が行われました。
この時の事業とは、荒川上流に計画された二瀬ダムと大洞ダムから東京湾に至るまでの荒川及び入間川に関わる築堤や護岸、浚渫などであって、総事業費7991億円と莫大なものです。その内訳が東京都5500億円、埼玉県2491億円で、割合にすると東京都68.8%、埼玉県31.2%です。この31.2%が45年後の今に適用されようとしているのです。すでに大洞ダムは中止となり、この間、状況は大きく変わりました。45年も前の、東京と埼玉の分担割合が現在には当てはまらないことは明らかです。
先ほどのシミュレーションの通り、荒川調節池は東京都内での洪水被害を抑制するものです。
どう考えても、埼玉県が31.2%も負担するのは不合理です。31.2%は多すぎると国に交渉すべきではありませんか。知事、お答え下さい。
Q3、2004年に第一調節池が完成し15年、この間、調節池に水が入ったのは1回だけです。平成19年9月の洪水の時で、その時に入った水は3万㎥で、調節池の容量が3900万㎥ですから、わずか1/1000の水量です。調節池が溢れることなど只の一度もありませんでした。現在の第一調節池だけで十分に余裕のある容量と言えます。知事、ここにさらに第二調節池で5100万㎥、第三調節池1500万㎥など、そもそも不要ではありませんか。
見解を伺います。
Q4、先の鬼怒川氾濫では、原因として国が堤防の整備を怠ってきたことが指摘されています。治水対策としての優先が堤防の強化にあることは明白です。荒川においても、改修の急がれる堤防、鉄道や道路の橋梁付近の堤防の嵩上げ整備、例えば、JR東北線荒川橋など、堤防がへこんでいる箇所があります。こうした一番危険な箇所こそ改修を急ぐべきです。質問ですが、川越線の陸橋かさ上げについて知事は、本会議で、かさ上げと複線化を合わせてJRに申し入れると答弁しています。第二第三調節池は13年かけての事業です。荒川の治水対策から言えば川越線の陸橋かさ上げこそ、人も予算も集中すべきではありませんか、その立場で国及びJRに強く求めて頂きたい。答弁を求めます。
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新コメント
最新記事
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]