福島原発事故の収束を、脱原発へ、被災地復興は住民主体で、構造改革の押付けは許されない。政治のベクトルは常に「人間を幸福にする」ために…その想いで見て聞いて語っての走り書き
前のページ<<|1198|1197|1196|1195|1194|1193|1192|1191|1190|1189|1188|次のページ>>
2014.06.26 22:51:37
アドバイザーは植田浩史慶応大学経済学部教授
埼玉県中小企業家同友会による中小企業憲章推進月間学習会が、新都心ビジネス交流プラザであり参加しました。今回のテーマは「戸田市の中小企業振興条例制定に向けての歩み」で、基調報告を(有)竹野 戸田の渡し 代表取締役の引地智宏氏が行いました。戸田市の条例には「振興会議」が規定され、それに基づいて「地区会活動」が継続されていること。いろいろな中小企業団体の連携・交流が行われ、点を線で結ぶ努力が語られました。
アドバイザーは慶応大学経済学部の植田教授です。植田先生は、条例の役割として、条例によって、地域・中小企業・行政が変わること。調査をし内容を分析して認識を共有すること。そのためには振興会議が自由に語り合える場とならなくてはならない、と指摘されました。
埼玉県も基本条例をもっていますし、川口市も条例をもっていますが、戸田のような「振興会議」はありません。一度、戸田の条例を学びたいと思っていたので今回は良い機会でした。報告とアドバイスを受けた後、4テーブルに分かれてのグループ討論にも参加、県内から市議さんも数人参加、私のグループには久喜市の公明党の市議さんが一緒でした。
最後のまとめの報告での植田教授の「中小企業のニーズからスタートし、ニーズを創造することが要です」のことばが印象的でした。戸田の小山企業株式会社の小山忠副社長や川口の株式会社アライの新井俊雄代表取締役など、多くの企業人とお会いでき有意義な学習会となりました。ご案内いただいたことに感謝です。
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新コメント
最新記事
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]