福島原発事故の収束を、脱原発へ、被災地復興は住民主体で、構造改革の押付けは許されない。政治のベクトルは常に「人間を幸福にする」ために…その想いで見て聞いて語っての走り書き
2017.12.28 21:49:55
2017.05.14 16:27:02
2015.11.16 19:29:10
リオデジャネイロ五輪女子マラソン代表選手選考競技となると第1回さいたま国際マラソンが新都心で開催されました。
9時10分に日本代表チャレンジャーたちがスタート。日本テレビ系で全国生中継されました。
一般の部では5000人を越える市民ランナーや親子ランも行われました。
スポーツはやっぱり生ですね!
2014.11.11 19:27:35
徳川将軍役の松平健さん
9日、第二回となる川口宿鳩ケ谷宿日光御成道まつりが開催されました。出立式の10時には奇跡的に雨もあがり、関係者はもちろん、出演者、観衆のみなさんもほっとしたところです。
そもそもが、川口市と鳩ケ谷市の合併が発端であり、地域の一体感の醸成が目的とされ始められました。このことと、莫大な費用がかかること。そこに税金が投入され、さらに、市民や企業の出演料・寄付や協賛金などで賄われることから、賛否両論のある祭りでもあります。
とは言え、沿道を埋めた観客の皆さん方の御目当ての徳川将軍役の松平健さんが登場すると、一刻、街は歓声と笑顔にあふれ、まさに、祭りとなりました。私たち県議は「小姓」役で出演しました。
2014.06.22 19:21:32
偲ぶ会でご挨拶する石井たけし元県議、右は船津ひろし元県議(川口リリア)
22日川口リリア内で、「寺島清文さんを偲ぶ会」が3回忌を前に開催されました。寺島清文さんは元川口市議で「戦前川口労働者のたたかい」や歌集「鬼無里」なども出版されていて、私にとっては大先輩にあたります。
今日は故人と縁のある懐かしい方々が遠くは鎌倉からも駆け付け、石井たけし元県議と船津ひろし元県議もお見えになり、それぞれ故人との想い出でを語られました。
多くの方からご挨拶がありましたが、今の時代よりもはるかに厳しい社会環境、政治情勢の中で、諸先輩方の戦いがあってこそ、今があり、今の自分もあると、新ためて思い知ったところです。
この偲ぶ会を機に川口市議団から資料集「国民主権をつらぬく闘いの69年のあゆみ」が紹介されました。大変な労作です。
最後に、寺島清文歌集「続・鬼無里」から、こよなく故郷・鬼無里を愛した歌、”ふるさとは親” から一つ、
「鬼無里なる母の味よと野沢菜を炬燵にあたりパリパリと食む」
2014.04.03 10:59:09
2014.01.08 20:08:54
2014.01.01 00:38:12
あけましておめでとうございます。皆さまにおかれてはお健やかに新春をお迎えのことと思います。
県議会では「埼玉県の医師数は全国最下位だ。県立大学に医学部を」と言い続けた共産党に、全く耳を貸さなかった知事も他の会派も、今やそれを認めるようになりました。「真理は必ず未来の多数者」となり政治を動かします。
安倍自公政権による秘密保護法の強行や集団的自衛権行使の企み、原発推進、消費税増税、どれも大儀も道理もなくこの政治には未来はありません。
昨年十二月六日には、共産党、民主党・無所属の会、社民党3会派による「特定秘密保護法案の廃案を求める共同声明」を発表、浦和駅での県議会初となる3会派合同宣伝も実現できました。
私の好きなことばは「誰のこころにも太陽がある」です。太陽を覆う曇りを少しでもなくす仕事ができるよう、今年も全力でがんばる決意です。
共産党は選挙により国民の審判を受け、議会で多数を獲得することによって社会変革を進めると綱領で宣言していますが、それは皆さんのご協力なくしては実現できません。本年も引き続いてのご支援をよろしくお願いいたします。
埼玉県議会議員 村岡正嗣
2013.10.26 18:43:51
台風27号接近で開催の危ぶまれた「さいたまクリテリウムbyツールドフランス」は予定通り開催されました。
世界最高峰の自転車ロードレースの名を冠したさいたま新都心駅を周回する形式の大会です。フランス以外で開催されるツールドフランスは初とのこと。
とにかくスポーツは「生」が最高です!
2013.10.22 19:47:00
大内宿の家並を俯瞰
地元町会の一団体「小谷場親和会」の秋の親睦旅行に参加してきました。親和会は毎月町内の清掃活動を通じて美化活動に貢献している任意団体で、私も会員になっています。20日の日曜日も大雨の中を清掃活動を行いました。と言っても私は別の行事で参加しておりませんが・・。
会では毎年秋にバス旅行を行っていて、数年前までは私も何度か幹事として企画・運営にかかわりましたが、最近は参加のみとなってしまいました。今回の行き先は福島県会津。22日には、南会津下郷にある旧宿場「大内宿」を訪れました。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
全長約450mの両側に茅葺民家が立ち並び、江戸時代にタイムスリップしたようです。というには大げさで、各民家の軒先や縁側にはお土産物が所せましと並び、観光化され過ぎの感は否めません。旧宿場としては長野県の妻籠宿や奈良井宿につづいて全国で3番目の選定です。
昔の人々の遺産によって現代の人々がくらしの糧を得ることができていると言えます。価値あるものはそのことによって未来にも生き続けられるということでしょうか。ところでこの家並には太陽光パネルは無理です。屋根の美しさを見直してもらいたいものです。
2013.10.14 17:33:47
森林学習展示室 きのこ屋根が特長です。
議会開会中のため、全く運動らしい運動ができませんでした。そこで、連休は各種の行事などが入っていましたが、無理をして時間をつくり足慣らしを兼ねて西部線芦ヶ久保駅から丸山を経由して、札所4番金昌寺まで歩いてみました。
途中で県営の「県民の森」に立ち寄って、森林学習館を見学(無料です)してきました。ここで埼玉が森林に恵まれた県であることを再確認。同時に、森林・山林を守り育成していくことの難しさも知る機会ともなりました。「県民の森」は、秩父郡横瀬町芦ヶ久保にある県民の森条例に基づく森で、1986年には森100選に選定されています。とにかく広大で自然の宝庫です。家族連れにはもってこいの場所でしょう。
途中の農家の方のお話では、りんご狩りも始まったそうです。埼玉でりんご?埼玉の魅力をここでも発見。もう一つの発見は、金昌寺には故荒舩清十郎代議士のお墓のあることでした。深谷駅に急行を停めた懐かしい名前です。
2013.10.06 17:09:59
選手宣誓です。芝スポーツセンター・グランド
昨日の雨が今朝に残り、開催が危ぶまれた芝地区の体育祭でしたが、午前8時30分、予定通り決行されました。曇天に「ド~ン、ド~ン」と花火が打ち上げられました。
5月の芝のふるさと祭りも雨の心配の中でした。雨で一番大変なのが役員さんたちです。交通整理係の人も朝の6時からスタンバイしたそうです。本当にご苦労様です。
みなさんの支えられて地域の行事は成り立っています。それがいざという時の地域力ともなるのですね。
2013.08.16 19:35:01
2013.04.07 17:53:44
2013.04.07 17:26:21
2013.03.22 21:58:43
2013.02.24 20:41:27
2013.02.23 23:43:26
2012.10.06 22:42:02
2012.08.25 19:54:03
2012.05.21 21:24:00
2012.05.05 21:17:04
2012.03.11 19:57:20
2012.02.24 22:37:17
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新コメント
最新記事
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]